お酒を飲むのが好きなのに、頭痛で悩まされている人が多いようだ。私も同じようにお酒が好きなのにも関わらず、頭痛に悩まされてきた一人である。この記事を読んでアルコールから起こる頭痛の原因をしっかりと知ってほしい。その上で、自分にあった対策を考えていってもらいたい。それでは見ていこう。
頭痛の原因は多く分けると3つ

原因1.脳の血管膨張
アルコールは血管を拡張する作用を持っており、拡張された血管は神経を圧迫して頭痛を引き起こす。アルコールは肝臓で「アセトアルデヒド」というアルコールよりもさらに毒性の強い成分に分解される。このアセトアルデヒドにも血管を拡張させる作用あり。通常だと、アセトアルデヒドは毒性のない酢酸と水に分解されて体外に排出されるのだが、アルコールの摂取量が多すぎると分解の処理が追いつかなくなる。そのような場合は、体内にアセトアルデヒドが留まって、頭痛の原因となってしまう。
原因2.脱水症状
肝臓でアルコールを処理するためには水分が必要。また、アルコールには利尿作用があり、のどを潤しているように思えますが同時に水分も抜けやすくなっている。お酒を飲んでトイレの回数が増えると感じる方は多い。このように身体の水分の排出が増えて脱水状態になると、頭痛や吐き気、食欲不振、倦怠感などの症状が出る。
原因3.低血糖症状
アルコール分解は肝臓で行われる。肝臓ではアルコールの分解が最優先され、他の働きは2番手となってしまう。肝臓には糖質を蓄えて必要に応じて利用するという役割があるが、アルコール処理が優先されるとこの働きが滞り、糖質が枯渇する翌日頃に低血糖状態(血液中の糖質が少ない状態)を引き起こす。低血糖状態になると、頭痛や倦怠感、吐き気などが起こる。
頭痛になりやすいケース
お酒が飲めない人、お酒が弱い人がお酒を飲んだ時
アルコール分解能力には個人差があり、アセトアルデヒドを処理する酵素が少ない、もしくはない人の場合、少量のお酒を飲んでいる最中でも頭痛が起こる。
何種類ものお酒をちゃんぽんした時
肝臓は、1種類のアルコール成分だと効率よく分解できるが、「不純物」が多く含まれているほどその効率が落ちてしまい、結果としてアルコール頭痛になりやすくなってしまう。そのため、意外にも最もアルコール頭痛になりにくいのは、エタノール100%の純粋なアルコールという事。
大量のお酒を飲みすぎた時
お酒の量が増えれば増えるほど、アルコールの分解にかかる時間が増える。分解の処理に時間かかると頭痛を引き起こす原因になる。
空腹時にお酒をたくさん飲みすぎた時
お酒を飲む前、あるいは飲んでいるときに食べ物を食べると、胃はなかなか空っぽにならず、アルコールを吸収するスピードが遅くなる。そうする事によって、ゆっくり時間をかけてアルコールを酵素で分解できるようになるため、頭痛になりにくい。
アルコールによって悪酔いしやすいお酒がある?
このお酒だったら大丈夫なのに、あのお酒を飲んだら頭が痛くなる、悪酔いするというような経験はないだろうか?醸造酒は蒸留酒に比べてアルコール頭痛になりやすいお酒といわれている。
醸造酒(じょうぞうしゅ)とは、原料を酵母によりアルコール発酵させて作られた酒である。日本酒、ビール、ワインなどで、「不純物」が多く含まれているため、蒸留酒に比べてアルコール頭痛になりやすいといわれている。
蒸留酒(じょうりゅうしゅ)とは、醸造酒を蒸留して作った酒である。焼酎、ウォッカ、ウイスキー、泡盛、ブランデーなど。醸造酒に比べてアルコール頭痛になりにくいといわれている。
他にアルコール頭痛が起こりやすいお酒の理由としては、
ワインにはポリフェノールが含まれている。
ウィスキーやブランデーには、メタノールが含まれている。
お酒の色も重要
まとめ
ここまでアルコール頭痛の原因を見てきた。悩んでいた自分のアルコール頭痛の原因もわかった方も多いのではないだろうか?原因がわかれば対処法を考えていけばいい。お酒による頭痛で悩む事がないようにしっかりと準備をしておきたい。アルコール頭痛による対処法の記事もあるので、ぜひ見てもらいたい。
コメント